2018年5月27日日曜日

Youtubeがイヤになってきた理由

だんだん、Youtubeを見るのがイヤになってきたので

この記事では、その詳細を語ります。


まぁざっくりと結論を書くと


関連動画一覧が、アフィ目的やつまらなさそうな動画ばかりになってきた

からです。


いつものように、KAZUYA Channelの動画を見た後で

関連動画一覧をチェックしてみました。すると



自分が最近、Youtubeで見ていたのは

・ゲームとして遊んでいるDFFAC/DFFNTの対戦動画

・KAZUYA channel

・立花孝志のチャンネル

くらいだったので、
これに当てはまる動画が関連動画一覧に出てくるのはわかります。


でもさ・・・・、


他の政治経済系ニュースチャンネルの動画の

興味のきの字すら湧かないサムネが、たくさんあるんですよ。


赤色黄色で強調してさぁ、

いかにも「目立つでしょ?見てくださいよ!

といわんばかりのサムネ。


まるで電車内の週刊誌の宙吊り広告かよと思うくらい

猛烈な字数の羅列が、人の顔と一緒にところせましと並べられたサムネ。



どんだけ再生数稼いでいるのか知らないけどさ


み~~~んな、アフィ目的なんでしょ!!!!


そんな動画、見たくなんかない!!!!


ツイッターの某フリーランス活動者によると


動画の質なんて結局「量をこなす」ことでついてくると結論付けたらしい。


つまり、とにかく毎日投稿しながら少しずつ改善していくのがいい、と。



9年間ゲーム動画を投稿し続けた身としては

確かにそういうやり方でYoutuberやインフルエンサーを目指すのはアリだと思う。


ただ”趣味”というスタンスを貫く場合

毎日投稿!というのは、正直ムリ


だから、面白くない。

”娯楽”じゃない!

アフィ目的丸出しのサムネの動画なんて、見る気力すら湧かない。

これが、Youtubeがイヤになった、抵抗を感じ始めた理由です。


似たようなことを感じている人は、自分の好みに合わせて

別の動画サービスを調べてみるのが一番いいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Xで社員が明かした、スクエニのカスハラ対応方針とその後について

 X(旧Twitter)にて、スクエニ社員が思うことが書かれたようなので 以下に転載させていただき、僕自身が思うこともまとめる。 社員の記述を転載 先日公開されたスクエニのカスハラ対応方針について思うことを綴ります。 まず私はスクエニの社員です。 これま...