2017年12月6日水曜日

Youtube動画のサムネ制作で意識してること

Youtubeに投稿しているゲーム動画のサムネとタイトルを工夫するようになってから、動画の再生数が少し伸びた気がします。


まぁそうはいっても伸びているのはDFFACだけで、スマブラ3DSの動画は全然伸びないですね。
前者はPS4版の発売が近いのに対し、後者は発売から3年経っているという背景の違いもありますし。


ですが自分の動画一覧を見ていても、サムネ見るだけでどんな内容だったか思い出しやすくなるので、作ってよかったなとつくづく思う。


そのサムネに関して、DFFACの動画に関しては前回のブログに書いたので省略。

ここでは、スマブラ動画のサムネ制作時に意識したことを解説します。


まず主な視聴者ターゲットは、11.4に自分が参加したバンブラオフ会の参加者なわけですが、
スマブラ動画を検索してきた人にも多少の楽しみはあるだろうし、
その人たちへの「オフ会という楽しみ方もあるよ」というメッセージを送ることも兼ねたかった。




意識した構図を整理すると、

・上段と下段に縁取りテキスト(ヒカキンやヒカルもこの構図が多い←前々回のブログにも書きました)

・中段には、動画内容のメインであるキャラクターの顔一覧

・サムネの右下は空ける(検索結果画面などで、動画時間表示がサムネの右下に入るため)


ということでまず、スマブラ3DSにおいて、何のキャラが戦っているか一目でわかる画像の構図は・・・

そうだ!対戦中の下画面だ! と判断し、
まずは必要な下画面(動画内でも左上に小さく埋め込むために撮った映像)をキャプチャ。


サムネ化するうえで上部のストック表示は不要なのでカットし、16:9になるよう調整。



「0%」の表示って要らないよなぁ・・・。
よし、ならこの表示に上段用テキストを被せちゃえ!
下段には「オフ会での対戦」であるという概要を書こう!


一応こうしたけど、これでも右下が動画時間表示で隠れてしまうことが発覚。
さらに後日、11.4のはずが11.7と書いていたことに気付き、修正。



とまあ、こんな感じになりました。
さすがにここまでシンプルにわかりやすく作れば、このサムネ見ただけで
「あぁ、なんかのオフ会のスマブラ対戦で、この4キャラが戦う動画かぁ」
くらいのメッセージは伝わりますよね。


ちなみにこの動画をツイッターで紹介ツイートすると、スマホ画面の下半分くらいにこの画像を表示することになるので、
「画像最上部のプレイヤーネームは残しておく価値がある!」と判断しました。


対戦者にもツイッターでこの動画を見てもらったところ、大喜びしていただけたようで安心しました。

ですが、Youtube動画としてはそれきり、再生数もほとんど伸びてません。
まぁ強い人同士が戦ってるわけでもないので、ゲームプレイヤーからの需要もほとんどないんでしょうね。

ただやはり、上記の1枚目をサムネにするのと4枚目をサムネにするのとでは、
動画の印象が全然違うことは言うまでもないですよね。


百聞は一見に如かずとはまさにこのこと。

一度「これ、良い!」と思える構図が固まれば、
次回以降はこれをちょっとずつアレンジしていくだけなので、作る側の心理的負担も軽くて済みます。

サムネ作る人は、参考にしてみてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Xで社員が明かした、スクエニのカスハラ対応方針とその後について

 X(旧Twitter)にて、スクエニ社員が思うことが書かれたようなので 以下に転載させていただき、僕自身が思うこともまとめる。 社員の記述を転載 先日公開されたスクエニのカスハラ対応方針について思うことを綴ります。 まず私はスクエニの社員です。 これま...